- A
- 強力粉 180g
- ドライイースト 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
- B
- 牛乳 120mL
- バター 16g
- C
- 枝豆(むき身) 60g
- ブロックベーコン 60g
- ベビーチーズ(プロセスチーズ) 3個(約40g)
- 粗びき黒こしょう 適量

内釜の「白米」水位目盛3くらいの高さまで、サラダ油(分量外)を塗っておく。
牛乳を温め、バターを加えて溶かし、40℃くらいに冷ます。(50℃以上ではイーストが働きません)
厚手のポリ袋にAを入れて振り混ぜ、2を加えてさらに振り混ぜる。(袋に少し空気を入れるようにします)

3をポリ袋の上から5~10分こねる。(ときどき生地を折りたたむようにします)
生地が袋に付かなくなり、なめらかになったらこね上がり完了。生地を丸めて合わせめをとじる。

生地のとじめを下にして内釜に入れ、生地を押して少し平たくし、本体に入れてふたを閉める。
*生地を少し平たくすると発酵しやすくなります。(袋から出して入れます)
【一次発酵】
「お米 調理」キーで〈こだわり調理〉を選び、「コース」キーを押して温度が点滅したら、「◁・▷」キーで〈40℃〉を選び、続いて「コース」キーを押して時間が点滅したら、「◁・▷」キーで〈30分〉を選び、「スタート」キーを押す。
【具材の準備】
枝豆が冷凍の場合は解凍し、水気があったらキッチンペーパーで除いておく。ベーコン・チーズは枝豆と同じくらいの大きさに切る。
【発酵状態の確認】
ブザーが鳴ったら、発酵状態を確認する。約2倍にふくらみ、生地の中央に指をさして、穴が戻らなければ一次発酵終了。
穴が戻る場合は発酵不足なので、延長機能、または こだわり調理・40℃ で発酵時間を追加する。

【ガス抜き・ベンチタイム】
生地を上から軽く押さえて空気を抜き、丸め直して合わせめをとじ、ラップをかけて10~15分休ませる。
【成形】
生地を、とじめを上にして置き、めん棒または手で15×24cmの長方形にのばす。
*手でのばす際は、手の平で押しながら広げるとよいでしょう。
10を横長に置き、奥約3cmを除いて、枝豆・ベーコン・チーズをしきつめ、黒こしょうをふる。手前から巻き、巻き終わりをつまんでとじる。
11を包丁かスケッパーで6等分に切り、内釜に切り口が見えるようにしてドーナツ状に並べ、内釜を本体に入れ、ふたを閉める。
【成形発酵~焼成】
「お米 調理」キーで〈かんたん調理〉を選び、「コース」キーを押して番号が点滅したら、「◁・▷」キーで〈メニュー番号※〉を選び、「スタート」キーを押す。*発酵と焼成を続けて加熱します。
ブザーが鳴ったらでき上がりを確認する。
より加熱したい場合は延長機能、または こだわり調理・115℃ で加熱する。
すぐにミトンなどを使ってパンを内釜から取り出す。しゃもじを使い片手を添えると、取り出しやすくなります。
*内釜は熱くなっていますので、お気をつけください。
● 調理時間:約55分(発酵 20分 + 予熱 約5分 + 焼成 30分)*一次発酵の時間は含みません
● 最大量:強力粉180gまで
● 発酵は本体が冷めていないとうまくできません。
● こね不足や、発酵時間が短い、材料が古いなどの場合、ふくらみが悪くなります。
● パン生地は、ボウルの中でこねたり、台に出してこねてもよいでしょう。
●【発酵状態の確認】で生地がしぼんだ場合は発酵過剰です。次回は発酵時間を短めにしてください。
● 焼きあがったあと、すぐにパンを取り出してください。入れたまま時間がたつと、上面のべたつきの原因になります。
● 上面は白く、しっとりとしたパンになります。
● かんたんちぎりパンコースは成形発酵と焼成を続けて行うコースです。